ホーム | 活動 | サロン・総会・昆虫教室 | 会誌『三河の昆虫』 | 観察・採集会 | 資料(データベース) | 組織 | 規約 | リンク集 |
...
...サ ロ ン....... |
|
|||
2021年 4月サロン開催のお知らせ
● 日 時: 2021年 4月24日 (土) 18:00〜19:00頃 (17:00より入室可)
● 会 場: 安城市民交流センター (所在地:安城市大東町11番3号)1階 活動室
● 内 容: ●一人一話,標本同定,観察採集会等の行事の話,情報交換など ● 参加費: 無料 ● その他: 西三河野生生物研究会と合同で開催 ※ 参加の申し込みは不要です。また,会員外の方でも参加できます。 ※ コロナ対策として,机・椅子の消毒,間隔をあけた着席,部屋の換気, 参加者名簿の記入等を実施しています。ご協力をお願いします。 コロナ対策のため,マスクの着用をお願いします!
スマフォ・パソコンで,サロンに参加できるようになりました! ※ アプリのZoom(ズ-ム)を使いますので,参加希望者は,
事務局の小鹿先生(ip7m8x6n*na.commufa.jp)(*を@に変えて下さい) までメールで連絡してください! |
|
|
|||
. 2021年 2月サロン開催の報告
● 日 時: 2021年 2月27日 (土) 18:00〜20:00
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 11名 … 堀田,金森,市川,山崎,小長谷(Zoom), 森田(Zoom),伊與田(Zoom),今泉(Zoom), 白井(Zoom),小鹿,杉坂(敬称略) ● 講 演: 山崎 『生活排水の浄化で活躍する微生物たち』 ● 内 容: 堀田:ミヤマイタチシダを鉢植えにし,環境の違いによる発生状況 金森:長野県から愛知県に居住地を替えたことによる生物環境の変化 市川:ダルマガムシの猿投山での記録 小長谷:コノシメトンボなどの赤トンボ類が激減 伊與田:ヒガシ二ホントカゲ,二ホンカナヘビを確認 小鹿:事務連絡,総会の開催,段戸裏谷特集号について 杉坂:集団越冬するムラサキツバメについて |
|
|||
. 2021年 1月サロン開催の報告
● 日 時: 2021年 1月23日 (土) 18:00〜19:00
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 8名 … 金森,久松,小長谷(Zoom),杉浦(Zoom), 金田(Zoom),原田(Zoom),小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 金森:西尾市で,ノウサギ,アライグマを確認した 久松:北海道の利尻島での小昆虫の記録について 小長谷:キタキチョウの翅表がオレンジ色になる突然変異について 杉浦:ネッタイアカセセリの石垣島での写真について 小鹿:事務連絡,幹事会の報告,次年度の観察採集会,総会等について 杉坂:台湾のギガンテアミヤマシロチョウについて |
|
|||
. 2020年 12月サロン開催の報告
● 日 時: 2020年 12月26日 (土) 18:00〜19:20
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 6名 … 堀田(Zoom),金森,鳥居(Zoom), 伊與田(Zoom),小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 堀田:サピエンスという本を読んでいて,人類の成り立ちについて学んでいる 金森:西尾市でイノシシ,ノウサギ,タヌキ,アナグマを確認した 鳥居:カワモズクを安城市と碧南市の境界で確認した。 伊與田:ハラビロカマキリとムネアカハラビロカマキリの卵塊中の卵の数を確認した 小鹿:事務連絡,佐久島のスナガニ,ノコギリガザミについて 杉坂:クロマダラソテツシジミの成虫の寿命,北山湿地のギフチョウについて |
|
|||
. 2020年 11月サロン開催の報告
● 日 時: 2020年 11月28日 (土) 18:00〜19:30
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 4名 … 金森,原田(Zoomで参加),小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 金森:西尾市で,タヌキ,ハクビシン,イノシシの写真撮影ができた 原田:サロンにZoomの機能で参加し,背景を風景にして参加できる実証実験をし, 音声や映像がクリアであることを確認できた 小鹿:事務連絡,サロンのオンライン化,トウカイオナガミジンコについて 杉坂:アカボシゴマダラの分布拡大の経緯ついて |
|
|||
. 2020年 10月サロン開催の報告
● 日 時: 2020年 10月24日 (土) 18:00〜19:09
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 5名 … 金森,久松,萩原,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 金森:西尾市で,ノウサギの糞が数ヶ所で,まとまって確認(珍事)された 久松:人間環境大学内で見つかった外来種(カメムシ類,カマキリ類)について 萩原:自作でツルグレン装置を作り,土壌生物を調べている 小鹿:事務連絡,西尾市でのクロマダラソテツシジミの分布,新種ミジンコについて 杉坂:アカボシゴマダラを岡崎市,豊田市で記録 |
|
|||
. 2020年 9月サロン開催の報告
● 日 時: 2020年 9月26日 (土) 18:00〜20:15
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 6名 … 金森,堀田,小田,市川,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 金森:講話「ヒトの生業と社会」で,世界の各地で行った研究の成果の概要を発表 堀田:シダ類3種,アサギマダラ,オオカバマダラについて 小田:タカ類の渡りが年々,早まり,個体数が減っている現状について 市川:佐久島で,南方系のヨツモンカメノコハムシを採集 小鹿:事務連絡,ミジンコ類の新種記載について 杉坂:クロマダラソテツシジミの今年の発生状況,渥美半島のリュウキュウムラサ キについて |
|
|||
. 2020年 8月サロン開催の報告
● 日 時: 2020年 8月22日 (土) 18:00〜19:45
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 4名 … 金森,市川,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 金森:県内でシカの群が大きくなる傾向があり、今後、シカによる食害が拡大する おそれがあること 市川:ヒメドロムシの生態や「奇跡の300メートル」と呼ばれる今回のフィールド の足助川について 小鹿:事務連絡,刈谷市井ヶ谷調査のライトトラップが盛会であったこと 杉坂:三河湾沿岸におけるクロマダラソテツシジミの今年の状況。東三河部で発生 している外来種アカボシゴマダラについて ![]() アカボシゴマダラ ♂ |
|
|||
. 2020年 7月サロン開催の報告
● 日 時: 2020年 7月25日 (土) 17:56〜20:02
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 9名 … 田中,緒方,金森,堀田,久松,森下,原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 田中:生物の減少で生物の量の表現方法の工夫が必要 緒方:設楽町田峯にある段戸裏谷原生林の魅力,段戸山の生物の特集号について 金森:採集の量で,生物の変化の推移を調べる方法もある 堀田:イヌナチクジャク,ナチクジャク,ウチワゴケを岡崎市で発見 久松:ナチシダに着く新種のケシキスイ,トンボの調査について 森下:ヒメバチの研究について 原田:サラサヤンマを刈谷市で記録 小鹿:事務連絡,段戸山観察会の報告,コケオニグモを記録 杉坂:オオムラサキの変異について ![]() |
|
|||
. 2020年 6月サロン開催の報告
● 日 時: 2020年 6月27日 (土) 18:00〜19:10 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 8名 … 田中,伊藤(新入会),金森,山田,久松(新入会), 伊與田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 田中:農薬の話,生物の数の減少,特に水生生物が減少している 山田:豊田市でエゾミドリシジミを確認した 伊藤:ヒメテントウムシを調べている 久松:ケシキスイの分類・新種記載,愛媛県ではトンボの調査も行った 伊與田:モリアオガエル,トカゲ類の観察をしている 金森:カンボジアでネズミ,サルの研究,タンザニアでチンパンジーの研究をした 小鹿:事務連絡,西尾市でヤクシマルリシジミを採集した 杉坂:池金町でギフチョウの自然飼育をしている |
|
|||
. 2020年 1月サロン開催の報告
● 日 時: 2020年 1月25日 (土) 18:00〜19:00 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 7名 … 山崎隆,市川,金田,青木,山崎真, 小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 市川:北ヨーロッパのオオサマゲンゴロウモドキの展示について 金田:大東島の甲虫類,行き方等について 山崎真:チョウヅメヒメウズムシとヒドラの生態について(動画) 小鹿:事務連絡,西尾市のクロマダラソテツシジミについて 杉坂:1月のクロマダラソテツシジミとヤクシマルリシジミについて |
|
|||
. 2019年 12月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 12月28日 (土) 18:00〜19:05 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 6名 … 田中,山田,森下,原田,小長谷,杉坂(敬称略) ● 内 容: 田中:今年の総括として,今年は子供たちがかかわる活動が増加 山田:フィンランドから送られてきた蛾等を希望者に配布 森下:ヒメバチの分類と近似種について 原田:来年はライトトラップを子供たちのために開催したい 小長谷:コウモリガ,コバネガを飼育中 杉坂:三河湾沿岸で発生したクロマダラソテツシジミについて |
|
|||
. 2019年 11月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 11月23日 (土) 18:00〜20:03 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 7名 … 田中,金森,青木,市川,萩原,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 田中:多摩川は,台風の影響によって微生物が壊滅的状況に陥っている。 金森:西尾市でムササビの調査をしているが,見つかっていない。 萩原:岡崎市でカワバタモロコ,ウシモツゴを採取 小鹿:事務連絡,新種ヌカタケブカミジンコを発見・記載 杉坂:田原の蔵王山におけるヤクシマルリシジミの年間発生回数の調査結果 |
|
|||
. 2019年 10月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 10月26日 (土) 18:00〜19:05 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 5名 … 田中,原田,萩原,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 田中:カイコが11頭から280頭くらいに増え,全て黄色の繭を作った。多摩川 に外来種の大型ケイソウが増えている。 原田:刈谷市のライトトラップで刈谷市新記録のシゲゾウムシ類が採れた。 萩原:岡崎市のキイロヤマトンボ,ヒゲコガネの分布について 小鹿:事務連絡,ハラビロカマキリの話,アサギマダラの南化が遅れている。 杉坂:三河湾沿岸部でのクロマダラソテツシジミの拡散のルートについて |
|
|||
2019年 第8回 観察採集会−茶臼山− の報告
● 日 時: 9月27日 (金) 20:00 〜 28日未明
● 採集場所: 茶臼山(愛知県豊根村坂宇場)
● 参加者: 4名・原田・市川・柴田・小鹿(事務局)
● 内 容: 20時ころからライトが点灯されましたが、やや飛来する昆虫は少なかったも のの、近くに牧場がある関係からカドマルエンマコガネなどが来ていました。 さらに22時を過ぎるあたりから、ムラサキシタバやシロシタバ、ジョナスキ シタバなどもやってきました。他にもクスサンやヒメヤママユ・ヒビガラスズメ ・クロホウジャクなどもやってきました。 24時ころからは気温が下がってきたせいか、新たに飛来する昆虫は少なくな ってきました。 なお、当初目標にしていたクロウスタビガは、ついにこの夜見られませんでし た。 ![]() 夜間の採集の様子 ![]() シロシタバ |
|
|||
. 2019年 9月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 9月28日 (土) 18:00〜19:40 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 8名 … 田中,堀田,山田,市川,伊與田, 原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 田中:佐久島のケイソウ類について 堀田:シダ全国大会(佐賀県)に参加,ハチジョウシダの発見談 市川:富山県のヒメドロムシの発生状況について 伊與田:ヒガシニホントカゲ,岡崎市のムネアカハラビロカマキリに発生状況 山田:ウラジロミドリシジミ,コヒョウモンモドキ,ムモンアカシジミについて 原田:開田高原のオオイチモンジ,しらびそ高原のハナカミキリ類について 小鹿:観察・採集会の報告,事務連絡,珍種のミジンコ類の発見談 杉坂:渥美半島でリュウキュウムラサキ,クロマダラソテツシジミを記録 |
|
|||
2019年 第7回 観察採集会−佐久島− の報告
● 日 時: 9月14日 (土) 9:00〜15:30
● 採集場所: 三河湾 佐久島
● 参加者: 3名・田中会長,堀田副会長,小鹿(事務局)
● 内 容: 天候もよく、3連休の初日ということもあってか、一色の港には島へわたる人 も多く、臨時の便が出されるほどでした。 一色港から約20分ほどで、佐久島の西港に上陸、主に島の周囲の道路を徒歩 で移動しながら、堀田先生も田中先生もそれぞれ目的の採集観察をしながら、移 動しました。 島にはノカンゾウの花がピークのようで、黄色からオレンジの花を咲かせてい ました。 北側の海岸には一部砂浜がありますが、ここでは打ち上げられた海藻類の下に 潜んでいるたくさんの海浜昆虫類を観察できました。さらにもう少し高い位置に はハマヒルガオの群落があり、その下の砂地を海浜性のゴミムシダマシ類が忙し そうに歩いていました。 同じ砂浜でアリジゴクの形をした虫を見つけました。おそらくは海浜性のコカ スリウスバカゲロウの幼虫と考えられます。 帰りは一色上陸後に、少人数の気楽さを活かして西尾市の鳥羽町周辺で採集を 行って来ました。 ![]() ノカンゾウ ![]() ゴミムシダマシ類 ![]() 巣を作らないコカスリウスバカゲロウの幼虫 |
|
|||
. 2019年 8月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 8月24日 (土) 18:00〜19:00 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 4名 … 堀田,原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 堀田:ヤノネシダ,ヒメサジランの再発見について 原田:しらびそ高原のハナカミキリ,他 小鹿:カラスアゲハの第2化の♀,クロアゲハ,他 杉坂:ヒメシジミの地理的変異について |
|
|||
. 2019年 第2回 昆虫標本作成教室 開催の報告
● 日 時: 2019年 8月24日 (土) 16:00〜17:20
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 小学生5名,大人7名 ● 様 子: アゲハチョウ,アオスジアゲハ,ヒメアカタテハ,ツマグロ ヒョウモンなどの標本を作りました。持参したカブトムシ,ク ワガタムシなどの標本も作り,昆虫標本を作ることの大切さと 難しさを楽しく学習することができました。 |
|
|||
. 2019年 7月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 7月27日 (土) 18:00〜20:30 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 3名 … 原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 原田:作手でのライトトラップ,シロスジカミキリ,クワガタ類の採集報告 小鹿:作手での採集・観察会の報告,クロコノマチョウの昼間での観察報告 杉坂:タイリクササキリモドキを岡崎市で確認,台湾遠征の報告 |
|
|||
. 2019年 第1回 昆虫標本作成教室 開催の報告
● 日 時: 2019年 7月27日 (土) 16:00〜17:30
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 小学生5名,大人4名 ● 様 子: モンシロチョウ,キタキチョウ,アゲハチョウなどの標本を作り, 昆虫のことを楽しく学習することができました。 ![]() ![]() |
|
|||
2019年 第5回 観察採集会(ライトトラップ1)の報告
● 日 時: 6月29日 (土) 〜30日(日)
● 採集場所: 新城市作手北部
● 参加者: 15名(島田,森下,山崎隆,原田,小鹿,岩下,他)(敬称略) ● 内 容: 島田先生や森下さんをはじめ、昆虫好きの親子連れがなんと4組も参加して観察 採集会としては、過去最高の15人が参加して盛会となりました。 天候が心配される中、現地では集合時刻の13時から夜の21:30ころまでは、たい した雨も降らず、予定のライトトラップができました。 なお、29日の日中は、山崎隆弘さんの案内で、川尻城址や土場での採集観察など、 楽しい時間を過ごせました。 雨が降って予定のライトトラップができなかった場合は、山崎さんの別荘で「宴 会」を予想していたのですが、予想に反してしっかりライトトラップができまし た。 ライトトラップは、山崎さんの別荘の庭に設置したものと、近くの鳴沢の滝付近 にも原田究さんのライトトラップを置きました。さらに、岩下さん(名古屋昆虫同 好会)もライトトラップを持って参加してくれて、3セットを使った贅沢な会にな りました。 そして、夕方から参加のみなさんも無事に合流、蒸し暑く、空が雲で覆われたラ イトトラップとしては、ほぼベストのコンディションで始まりました。大小様々な 類や、カゲロウやカワゲラ・ヘビトンボなどの水生昆虫類、コガネムシ類やクワガ タムシ等、多様な昆虫が多数飛来しました。 ただ21時半過ぎには雨が降り出して、夜半を越えるころには本降りになり、朝方 にかけてどしゃ降りの雨が降りました。 2日目の30日は、山崎隆弘さんの案内で、「鬼久保ふれあいの広場」の観察コー スを巡りました。雨の中でしたが、ぜひ再訪したい素晴らしいフィールドでした。 作手清岳の「道の駅 手作り工房」で、五平餅を食べて散会となりました。 ライトトラップ等でお世話になった山崎隆弘さん、原田究さんに、心より感謝い たします。 なお、ライトトラップは、8月の下旬から9月上旬の時期にかけて、ライトトラ ップ2として計画しています。次回以降の観察採集会については詳細が決まったと ころでお知らせいたします。 ![]() 昼間の採集の様子 ![]() 夜間の採集の様子 |
|
|||
. 2019年 6月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 6月22日 (土) 18:00〜20:30 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 8名 … 堀田,山田,山崎,市川,小長谷, 原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 堀田:スゲ類,イヌガンソクを見つけるまでの経緯について 山田:八ヶ岳のヒメギフチョウ,愛知県のミヤマカラスシジミについて 山崎:生きている水性ミミズ,ウズムシ,ヒドラ等を持参し,参加者で観察 市川:ミズスマシの大発生した調整池について 小長谷:ホソオチョウの腹部を解剖し,精巣,卵巣を観察した結果について 原田:小呂湿地に生息する水性昆虫について 小鹿:三ヶ根山でミヤマカラスアゲハを今年も記録,野ウサギの死体を発見 杉坂:キナンウラナミアカシジミの動画と斑紋変異について |
|
|||
2019年 第4回 西尾市 「三ケ根山」 採集会の報告
● 日 時 : 6月1日 (土) 午前9時〜
● 採集場所 : 西尾市 「三ケ根山」
● 参加者 : 8名 … 田中正明野生研会長・堀田喜久野生研副会長・ 金田吉高・原田究・山崎真嗣・市川靖浩・ 小長谷達郎・小鹿亨(敬称略) ● 内 容 : 爽やかな初夏の晴天の下、今回は金田さんの案内で観察採 集会が行われました。昨年よりも季節が遅れているようで、 昆虫類の発生もやや遅れ気味で、カラスアゲハは見られまし たが、ミヤマカラスアゲハはまだ発生していないのか、姿を 確認できませんでした。観察採集の合間に、参加者それぞれ の得意な分野の話が聞けて、有意義な一日を過ごしました。 |
|
|||
. 2019年 5月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 5月25日 (土) 18:00〜19:30 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 4名 … 小長谷,原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 小長谷:ヒゲナガガを採集,飼育中 原田:刈谷市のアサマイチモンジの発生について 小鹿:作手の湿地の報告 杉坂:岡崎市のギフチョウの発生状況について |
|
|||
2019年 第3回 作手の湿地を巡る観察会の報告
● 日 時 : 5月18日 (土) 午前10時〜午後1時
● 採集場所 : 新城市 作手高原
● 参加者 : 9名 … 土山ふみ(ため池の自然研究会)・吉田國二(ため 池の自然研究会)・山崎隆弘・平子(可児山野草会)・山崎 真嗣・原田究・判家卓司・市川靖浩・小鹿亨(敬称略) ● 内 容 : 朝の10時に道の駅「つくで手作り工房」の駐車場に集合。今回の行事は、ため 池の自然研究会・西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会の3つの研究会の協働 開催です。 講師の山崎隆弘さんのガイダンスの後、午前3カ所、午後2カ所の湿原を3台 の車に乗り合わせて回り、観察や採集を行いました。ちょうどレンゲツツジの開 花期やツヤネクイハムシの発生期などにもあたっており、それらを十分に堪能で きました。さらに、タベサナエやウスバシロチョウに、ヒメタイコウチなども観 察でき、参加者一同、たくさん「収穫」を得た観察会でした。 ![]() ![]() |
|
|||
2019年 第2回 矢作川水生昆虫観察会の報告
● 日 時 : 5月11日 (土) 午前10時〜午後1時
● 採集場所 : 豊田市西広瀬町広梅橋下 矢作川・飯野川
● 参加者 : 7名 … 田中正明、青木舜、市川靖浩、原田究、山田英治、 山崎真嗣、小鹿亨 (敬称略) ● 内 容 : 講師は、お二人の水生昆虫の研究者で、青木 先生(カゲロウ科の専門家)と 市川さん(ヒメドロムシ科の専門家)にご指導・ご案内をいただきました。 今回の目玉の一つであるヒメドロムシについて、現地で市川さんに実物を見せ ていただいて、参加者一同はその小ささに驚きの声を上げていました。 飯野川の水は本流の矢作川へ流れ込んでいるのですが、観察開始前に青木先生 が測定した伝導度は、矢作川が40S/m(ジーメンス毎メートル)であったのに対 して、140S/mもありました。先生のお話では、田植えなどの農作業が関係してい て、肥料などが溶けているではとのことでした。 およそ1時間半ほどの観察作業の後に、講師のお二人を中心にまとめが行われ ました。 ヒメドロムシ(3種成虫)、マツムラヒラタカゲロウ・シロタニガワカゲロウ・ マダラカゲロウ類の幼虫、トンボ類ニホンカワトンボ(成虫)、ハグロトンボ・ コオニヤンマ・オナガサナエ(幼虫)などが観察されました。 市川さんによれば、ヒメドロムシはもう少し季節が進めば、もう少し種類が増 えてくるそうです。 参加された山本英治さんのお話によると、今回観察されたコオニヤンマ幼虫は、 サイズ的に小さく、今年は羽化せずに来年以降に成虫になるとのこと。なお、本 種は川の流れで流下してしまうこともあり、低地でもしばしば観察され、羽化後 には上流を目指して飛ぶそうです。 田中会長からは、愛知県初記録のケイソウを探してサンプルを採集した旨のお 話があり、結果が楽しみです。 それぞれ異なる分野を特異とする皆さんが集まって、とても有意義な観察採集 会になりました。 ![]() ![]() |
|
|||
. 2019年 4月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 4月27日 (土) 18:00〜19:40 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 9名 … 田中,堀田,小川,伴,小長谷,萩原,原田, 小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 田中:鮎のエサとなる珪藻類の変化について 堀田:三ヶ根山のスゲ類,豊田市大谷渓谷のゼンマイ類について 小川:電子顕微鏡で微生物の研究・撮影 伴:アサリの不漁を改善するための対策について 小長谷:チョウの無核精子を研究中で,資料としてギフチョウを各地で採集 萩原:岡崎市でのオオシモフリスズメの調査について 原田:コメツキムシ類を大平先生の指導の下に調査・研究中 小鹿:刈谷市草野池のミジンコ類,諸連絡,今後の観察・採集会の予定 杉坂:矢作川堤防の蝶類 |
|
|||
. 2019年 第1回 ギフチョウ観察会の報告
● 日 時: 2019年 4月6日 (土) 9:00〜11:10
● 会 場: 岡崎市 北山湿地 ● 参加者: 6名 …大平会長,田中会長,原田,山崎,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: やや肌寒い午前中でした。北山湿地では,十数名の撮影者がギフ チョウを探していましたが,私たちが着いたときは,まだ,見つか っていませんでした。そこで,ギフチョウがよく現れる湿地の北西 の田の周辺へ行ってみました。撮影者は5人いて,聞いてみると, まだ,出てきていないとのこと。そこでは,コツバメ,トラフシジ ミを見ることはできましたが,ギフチョウは見ることはできません でした。しかたなく,駐車場へ戻ることにしました。すると,分岐 点の空き地で,ようやく1頭の♂を見つけ,しかも花に止まりまし た。しかし,すぐに飛び立ってしまいました。その後は,K湿地ま で行き,やなが沢池まで行ってみたのですが,やはり気温が上がら ず,引き返すことにしました。駐車場に戻ると,撮影者が上を見上 げています。そこには,木の枝に止まるギフチョウ♂がいました。 ようやく撮影することができました。 ![]() 時間もよい時間になったので,ここらで終わることにしました。
ギフチョウは2頭しか見られませんでしたが,春の山を散策でき, 楽しい半日になりました。 ![]() 湿地の北西のポイント ![]() やなが沢池 |
総会は,2019年3月23日(土)に開催 |
|
|||
. 2019年 2月サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 2月16日 (土) 18:00〜19:30 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 6名 … 森下,小長谷,萩原,原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 森下:ヒラタヒメバチ,アメバチについて 小長谷:キタキチョウの精胞,交尾した♀の方が長生きする理由について 萩原:二ホンホホビロコメツキモドキについて 原田:キベリカタビロハナカミキリの斑紋変化について 小鹿:諸連絡,新年度の観察・採集会の予定について 杉坂:日本の蝶の動く生態写真を使っての種の解説 |
|
|||
. 2019年 「三河の昆虫」「三河生物」の編集委員会・幹事会の報告
● 日 時: 2019年 1月26日 (土) 15:00〜17:30 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 8名 … 堀田,緒方,青木,金田,市川,原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: ・「三河の昆虫」「三河生物」の原稿校正 ・総会の内容検討 ・今後の活動内容の検討 |
|
|||
. 2019年 1月(第10回)サロン開催の報告
● 日 時: 2019年 1月26日 (土) 18:00〜19:30 ● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 6名 … 堀田,青木,市川,原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 堀田:南紀勝浦のシダ・チャボハナヤスリ,シモツケヌリトラノオについて 青木:ヒメフタオカゲロウの新種記載論文について 市川:虫の研究の年間研究計画の作成,ウミアメンボについて 原田:キベリカタビロハナカミキリの斑紋変化について 小鹿:イカダモ,総会・活動計画について 杉坂:ヌカカとブユの違い,ムシャホシチャバネセセリについて |
|
|||
. 2018年 12月(第9回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 12月22日 (土) 18:00〜19:50
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 4名 … 小長谷,山崎真,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 山崎真:イヌタヌキモについて 杉坂:昆虫標本の作り方,ブルーに輝くオオムラサキについて 小長谷:成虫越冬するキタキチョウの交尾時期について 小鹿:ミヤマノコギリシダ,ミジンコ類について 〇「三河の昆虫」「三河生物」の編集委員会・幹事会 1月26日(土)15:00〜 安城市民交流センター 〇1月サロン 1月26日(土)18:00〜 安城市民交流センター 〇2月サロン 2月16日(土)18:00〜 安城市民交流センター 〇総会(合同) 3月23日(土)予定(申請中) 〇観察会 ・ギフチョウ観察会 4月上旬 ・作手高原の湿地を巡る 5月下旬 ・ヒメドロムシ観察会 7月 ・雨山ダムの水生植物観察会 8月 ・ライトトラップ採集会 7月上旬,9月 ・豊川河口から海浜公園の植物観察会 9月 ・三ヶ根山昆虫観察採集会 未定 ・ヒガタアシ観察会 未定 「三河の昆虫66」「三河生物11巻」の原稿を募集中! |
|
|||
. 2018年 11月(第8回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 11月17日 (土) 18:00〜20:05
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 6名 … 堀田,小長谷,市川,原田,小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 堀田:シロヤマシダ,シダの谷,植物標本を作ることの大切さ 小長谷:蛾や蝶の精子には,無核精子が9割を占める理由を研究中 市川:キッズ・ジュニアの昆虫博士の養成講座(案)について 原田:昆虫採集のゲーム化の問題,乱獲をしないモラル育成の必要性 杉坂:台湾の秋に見られたチョウについて 小鹿:リスによる松ぼっくりの食痕,緒連絡 ・1月サロン 1月26日(土) ・2月サロン 2月16日(土) ※センターの都合で変更 ・総会 3月下旬 ・観察会 「作手高原の湿地を巡る」 5月下旬 ・観察会 「豊川河口から海浜公園」 9月 「三河の昆虫66」「三河生物11巻」の原稿を募集中! |
|
|||
. 2018年 10月(第7回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 10月27日 (土) 18:00〜19:30
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 5名 … 原田,三和(親子),小鹿,杉坂(敬称略) ● 内 容: 原田:オオシモフリスズメ,ウスタビガ,夜間採集について 三和:ニワトリの冬毛について 小鹿:ヒガタアシの観察会報告,ミジンコの新種について 杉坂:名古屋のクロマダラソテツシジミ,チョウの動画の紹介 |
|
|||
. 2018年 9月(第6回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 9月22日 (土)
・昆虫教室 17:00〜18:00 ![]() ・サロン 18:00〜19:40
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: ・昆虫教室 7名… (伊藤,池田,石田) ・サロン 9名…小鹿,市川,原田,三和(親子), 森下,伊藤,杉坂,花井(敬称略) ● 内 容: 小鹿:豊田市のため池で見つけた新種の可能性があるミジンコ について 市川:長野県でオオゲンゴロウを採集,愛知県でも自然が残っ ている場所にはいるのではないか。 原田:オオゲンゴロウのトラップのエサやかけ方について 三和:名古屋コーチンのエサと卵について 森下:ヒメバチの調査を実施し,いくつかの標本を持参し,い くつかの新種が見つかる可能性が高い種である。 伊藤:タマミジンコを飼っていて,チョウの精密画を描いてい る 杉坂:名古屋市と福岡市のムシャクロツバメシジミ,渥美半島 のヤクシマルリシジミ,愛知県のヒメシジミの新産地に ついて 花井:ノタヌキモの保護と移植について,次回の観察採集会を 10月6日(土)10:00〜に変更 |
|
|||
. 2018年 8月(第5回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 8月25日 (土) 18:00〜19:50
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 6名 … 花井,小鹿,三和(親子),市川,杉坂(敬称略) ● 内 容: 花井:次回の観察採集会を10月6日(土)10:00〜 に変更 小鹿:豊田市のため池で見つけたミジンコ,入笠山の昆虫 三和:クワガタムシを飼っている,昆虫標本の作り方を知りたい 市川:ヒメドロムシの仲間の珍種について 杉坂:岡崎市産サツマシジミ,名古屋のクロマダラソテツシジミ |
|
|||
. 2018年 7月(第4回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 7月29日 (土) 18:00〜19:50
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 4名 <緒方,萩原(新入会員),小鹿,杉坂(敬称略)> ● 内 容: 緒方:「日本産クモ類生態図鑑」の出版に関して 萩原:大学4年生で,甲虫と鱗翅をやっている。 杉坂:台湾遠征の成果,岡崎市産サツマシジミについて 小鹿:豊田市のため池で見つけたミジンコについて |
|
|||
. 2018年 6月(第3回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 6月23日 (土) 18:00〜20:00
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 5名 <堀田,市川,原田,小鹿,杉坂(敬称略)> |
|
|||
. 2018年 5月(第2回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 5月26日 (土) 18:00〜20:00
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 5名 <堀田,市川,原田,小鹿,杉坂(敬称略)> ● 内 容: 堀田:「近著の新見南吉と花木たち」の中で扱った「ショウブ」の解説で、 一般では誤解されているハナショウブとショウブを混同している。 杉坂:健康のために始めた山歩きとチョウの生態写真撮影の最近の成果に ついて 市川:8年ほど取り組んできたヒメドロムシに中で、希少種セマルヒメドロ ムシが矢作川水系の一部で見つかっており、謎に満ちた幼生期や生 態等について 原田:自宅の庭で見られた蝶類などの情報。昨年も報告したオオシモフリ スズメの産地で、継続発生を確認したいとのこと。 小鹿:刈谷市のため池で見つけたミジンコsp.のその後 |
2018年 4月(第1回)サロン開催の報告
● 日 時: 2018年 4月 28日 (土) 18:00 〜 20:50
● 会 場: 安城市民交流センター 1階 活動室 ● 参加者: 6名 <青木,堀田,花井,原田,小鹿,杉坂(敬称略)>.. ● 内 容: 一人一話,第1回観察採集会報告,矢作川の自然史刊行につ いて,その他 ● その他: 初めてのサロンで,自己紹介等で盛り上がり,20:00終
了予定が50分間も延長してしまいましたが,楽しい会になり ました。 |